葡萄のご紹介 Introduction of grapes

ナガノパープル シャインマスカット アウローラ21
ナガノパープル
(巨峰×リザマート)
★9月上旬~9月中旬

9月に食べごろを迎える当園の主役葡萄のひとつ!
長野県で育種した、巨峰とヨーロッパ系のおいしさと食べやすさを併せ持つハイカラな葡萄。種がほとんどなく、皮ごと気軽にお召し上がりいただけます。

ただし…皮が割れやすく思うように安定して収穫できない、やんちゃ坊主の品種でもあります。


シャインマスカット
(安芸津21号<スチューベン×マスカットオブアレキサンドリア>×白南<カッタクルガン×甲斐路>)
★9月上旬~10月中旬

数年前の販売時より大ブレイク。
巨峰やピオーネに続く国民的な品種になりつつあります!
芳香と上品な甘みがあり、明るい緑色が美しい女性的な印象の葡萄です。

種がほとんどなく、皮ごと気軽にお召し上がりいただけます。贈り物にもお奨めしております。

アウローラ21 / 赤アリサ
(リザマート×ルーベルマスカット)
★9月中旬~10月上旬

全国で20名ほどしか栽培していないとても貴重な葡萄。
一粒が50g以上になることもあるほど大粒で、堂々とした品格があります。種がほとんどなく、皮ごと気軽にお召し上がりいただけます。新品種のため作りこなすべくまだまだ研究中の葡萄です。

ブランド規定により、小ぶりの房 は「赤アリサ」と呼んでいます。


シャイニーレディ ティアーズレッド ピッテロビアンコ
シャイニーレディ
(バラード×黒いバラード)
★9月上旬~9月下旬

当園期待の早秋の紅い新品種。
甘みが爽やかで、パリポリと楽しい食感が特徴的。
2015年が初出荷のまだ新しい品種。
少しずつ樹が大きくなり、出荷数も増える予定ですのでお楽しみに♪

種がほとんどなく、皮ごとお召し上がりいただけます。 



               
ティアーズレッド
(リザマート×クルガンローズ)
★ 9月中旬~10月上旬

同じ長野県で葡萄を栽培されている関口夫妻が育種した、最新の注目品種。
何よりもまず、この粒と房の大きさに驚くはず。(レコードは1粒100g超え!)
どこか梨や林檎を思わせるシャクッとした、ちょっと変わった食感の葡萄です。
種がほとんどなく、皮ごとお召し上がりいただけます。

2014年に初お目見えしたばかりで、栽培研究会に参加し、日々格闘中。


ピッテロビアンコ
(イタリア原産)
★9月上旬~9月下旬

美しい透き通った黄緑色の葡萄。やさしい甘さでとても食べやすく、爽やかな味わい。皮ごとお楽しみいただけます。

このピッテロビアンコの難点は…、たくさんの粒を抜くこと。でも、ちょっと変わったこの形を詰め合わせに生かしたくて作り続けています♪


※現在雪害のため販売なし 
 穂木にて養成中

マニキュアフィンガー 瀬戸ジャイアンツ ルーベルマスカット
マニキュアフィンガー
(ユニコーン×バラディ)
★9月上旬~9月中旬

名前の通り一見変わった姿をした葡萄。
女性のマニキュアをした指のよう…、ということから名づけられたそうです。
ぽりぽりっとした食感で、独特の甘味があります。種がほとんどなく、皮ごとお召し上がりいただけます。

※現在雪害のため販売なし
 穂木にて養成中
      




瀬戸ジャイアンツ
(グザルカラー×ネオマスカット)
★9月下旬~10月中旬

控えめで奥ゆかしい上品な甘さと香りと粒の形が特徴的。昨今の甘さ重視の葡萄とは一線を画す味わいです。
特に晩秋までじっくり味をのせた瀬戸ジャイアンツは格別です。

種がほとんどなく皮ごとお召し上がりいただけます。






ルーベルマスカット
(甲斐路×紅アレキ)
★10月上旬~10月中旬

濃厚な甘さがありながら、不思議と次々に食べたくなる奥行きのあるおいしさ。
美しいルビーのような色調もおすすめの理由のひとつ。
特有の甘美な香りがあります。けして育てやすい葡萄ではありませんが、うまく仕上がればとびきりの味わいに…

種がほとんどなく、皮ごと気軽にお召し上がりいただけます。

※現在雪害のため販売なし 
 穂木にて養成中

巨峰 紅環 翠峰
巨峰( 種なし )
(石原早生×センテニアル)
★9月上旬~10月上旬

葡萄の王様・巨峰!
日本人好みのジューシーでぴちっとした緻密な果肉、華やかな香りは不動の人気品種のひとつです。 適度な酸味もあるため、上品な印象の葡萄に仕上がる秀逸な葡萄。







紅環(べにたまき)
(甲斐路×カッタクルガン?)
★9月中旬~9月下旬

まん丸の可愛らしい形と秋の紅葉を思わせるちょっと複雑な色と味わい。
当園ではちょうど9月の半ばから収穫に入ります。

まだまだマイナーな品種ですが、全国のブドウ生産者が集まる検討会にて、その優れた味わいから、じわじわと人気の広まってきたブドウです。

※現在雪害のため販売なし
 穂木にて養成中

翠峰(すいほう)
(ピオーネ×センテニアル)
★9月下旬~10月中旬

すっきりとしたい爽やかな甘さと、ぷりんとした食感が特徴です。美しい透き通った黄緑色も手伝って季節限定のケーキなどにも使っていただいています。

ほとんど種がなく、皮ごとお召し上がりいただけます。






レッドネヘレスコール    
レッドネヘレスコール
(ネヘレスコール×<甲斐路×CG88435>)
★9月上旬~9月中旬

甘さとともに酸味があり、オブジェ兼自家製の干し葡萄用に最適…、と園主が作り続けている葡萄です。
果実の長さは約40~70cm!

基本的にどの葡萄も、花が咲いて手を入れずに育てると、こういった形になります。実はあまり知られていないのでちょっと豆知識が増えたかもしれません♪

   
こちらにご紹介したのは一部の品種です  ( 順不同 )
このほか 
クイーンニーナ、ネヘレスコール、藤稔、黄華、コトピー、マスカット・ノアール、ナイアガラ、スカーレット、ヌーベルローズ、マスカサーティーン、富士の輝、レイトリザマート、BKシードレス、雄宝、シャイニーレディ、ピオーネ、クイーンルージュ、バッファロー、マスカットノワール、秋鈴 など

雪害のため穂木養成中、育成および育種中のものなどもあります

 

シャインマスカット収穫